プロジェクト管理

Copilot搭載のDynamics365 Project Operationsでプロジェクト管理を革新!

プロジェクトの成功を加速させる新時代のソリューションとは?

みなさま、こんにちは。株式会社ROITのビジネスブログへようこそ。今回は、MicrosoftのクラウドERP/CRMソリューションである「Dynamics365」シリーズの中でも注目を集めているDynamics365 Project Operationsについてご紹介します。プロジェクト管理や見積もり、リソース計画、収益管理など、プロジェクト型ビジネスを行う企業にとっては必見の機能が満載。導入によって得られる効果やメリット、注意点などをわかりやすく、そしてちょっぴりワクワクするテイストでお伝えいたします。

1.Dynamics365 Project Operationsとは?

まずは、Dynamics365 Project Operations(以下、Project Operations)とは何なのか、ざっくりとお伝えします。Project Operationsは、企業のあらゆる「プロジェクト」運用を統合管理し、プロジェクトの成功を支援する統合型ソリューションです。
Microsoftが提供しているクラウドサービス「Dynamics365」の一部であり、プロジェクト管理、リソース(人材・工数・設備など)の管理、見積もり、請求、収益予測など、プロジェクト型ビジネスに必要なプロセスを一気通貫でサポートしてくれます。

従来は、プロジェクト管理システムや会計システム、営業支援システム(CRM)などがバラバラに存在し、それらを連携させるための手間やコストがネックとなっていました。しかしProject Operationsは、Dynamics365のファミリーであるSalesやFinanceなどともスムーズに連携するため、“一本化されたデータ”を活用して、プロジェクト全体を俯瞰しながら進捗を管理できるというメリットがあります。

2.Dynamics365 Project Operationsでできること

「プロジェクトを成功させたい」「工数やコストが合わない」「社内の情報がバラバラで混乱している」――。こうした課題をお持ちの方、少なくないのではないでしょうか。Project Operationsを導入すれば、次のようなことをまとめて行えるようになります。

  1. プロジェクトの見積もり・契約管理
    見積金額を迅速に算出し、承認フローから契約締結までをスムーズに実施できます。営業担当者が受注活動を行った段階からProject Operations内で案件を管理できるため、前段階(営業)から後工程(プロジェクト実行、請求)までデータが連携。見積精度の向上やダブル入力の削減にも役立ちます。
  2. リソース計画・スケジュール管理
    プロジェクトのスケジュールを一元管理し、適切な人材とリソースを最適配置。メンバーのスキルや空き状況を加味して、最適なプロジェクトチームを組成します。これにより、人材不足による納期遅延や、逆に工数余剰による無駄を最小限に抑えられます。
  3. 進捗状況の可視化
    リアルタイムでプロジェクトの進捗をモニタリングし、売上見込みや原価、利益率などをダッシュボードでチェック可能。もし進行中に問題が発生した場合でも、事前にアラートを出したり、メンバー同士がリアルタイムで情報を共有しながら改善策を打てるのが大きな特徴です。
  4. 請求・収益管理
    プロジェクトの完了状況や実績ベースでの工数から、適正な請求や収益予測を可能にします。請求漏れの防止や債権回収の効率化につなげられることはもちろん、収益分析を行うことで改善点を洗い出し、次のプロジェクトの利益率向上に役立てることもできます。
  5. プロジェクト分析とレポート作成
    MicrosoftのビジネスインテリジェンスツールであるPower BIなどと連携し、膨大なデータを使った高度な分析が可能です。プロジェクトごと、部門ごとの収益率や工数、在庫状況、リソースの稼働率などを細かく可視化して、改善アイデアを導き出すことができます。

3.Dynamics365 Project Operations導入のメリット

ここまで読んでみると、Project Operationsで一元管理できるのはとても魅力的ですよね。具体的なメリットをもう少し掘り下げてみましょう。

  1. 情報の一元化による効率化
    ERP/CRMなどの各システムをバラバラに利用していると、重複入力やデータが最新でないという問題が生じがちです。しかし、Dynamics365で統合されているプロセスを使えば、シームレスにデータが行き来し、重複作業が減少。担当者同士の確認作業も格段に楽になります。
  2. 社内外のコラボレーション強化
    Microsoft TeamsやOutlookとの連携により、チャットやメール、会議スケジュールなどのコミュニケーション面でもトータルにサポート。プロジェクトメンバーが遠隔地や海外拠点にいても、リアルタイムでプロジェクト情報を共有しながら作業ができるため、コラボレーションが飛躍的に向上します。
  3. 意思決定のスピードアップ
    進捗情報やリスク情報、財務指標をリアルタイムに把握できることは、マネジメントにおいて非常に重要です。経営やプロジェクト責任者が早期に意思決定を下すことができるため、突発的なトラブルにも柔軟に対応できます。
  4. 企業成長を後押しする拡張性
    Dynamics365は必要に応じて他のモジュール(Sales、Finance、Human Resourcesなど)との連携を広げることができます。まずはProject Operationsを導入し、後から事業規模やニーズに合わせて追加モジュールを連携させることが可能です。ビジネスの成長に合わせてスモールスタートができるのは、大きな魅力といえます。
  5. プロジェクト業務の高度な分析と予測
    先述の通り、Power BIを活用してプロジェクトのレポーティングや分析を行うことで、プロジェクトにおける収益率・リソース配分・品質管理などを定量的かつ継続的に改善できます。蓄積されたデータを機械学習などに活用すれば、将来のプロジェクトの需要予測やリソース最適化にもつなげられる可能性があります。

4.Dynamics365 Project Operations導入の注意点

魅力的なProject Operationsですが、導入にあたっては注意すべきポイントがあります。以下の点を意識しておくとスムーズな導入・運用が実現しやすくなります。

  1. 導入コストとライセンス体系の把握
    Dynamics365は、モジュールごとにライセンス体系が異なります。機能をフルに使おうと思うと、SalesやFinanceなど他のモジュールも必要になるケースが出てきます。必要な機能と将来像をしっかり描いた上でライセンスを選定することが大切です。
  2. ユーザー教育と定着化
    新しいシステム導入で必ず生じるのが、ユーザー側の抵抗感や習熟不足です。見慣れないUIや新しいワークフローに戸惑うこともあるでしょう。導入にあたっては、ユーザートレーニングや社内の運用ルール整備、ヘルプデスク体制の構築など、システム以外のサポート体制にも注力する必要があります。
  3. 業務プロセスの見直し
    Project Operationsを導入する前に、自社の業務プロセスを棚卸しすることが非常に重要です。現状抱えている課題や無駄を洗い出し、システム上でどのように改善するかを検討しておくことで、導入後の混乱を最小限に抑えられます。このプロセスがあいまいなままだと、結局カスタマイズコストが膨らむというケースも珍しくありません。
  4. データ移行と連携テスト
    既存のデータをどうやって新システムに移行するのか、どの段階で移行するのか、移行にともなうデータクレンジングはどうするのか。こうした点を事前に検討しないと、プロジェクト導入後に不完全なデータが入ってしまい、結果的に活用が進まない事態につながります。また、他システムとのインテグレーションテストも入念に行いましょう。

5.導入したい場合は?

Project Operationsは、プロジェクト管理を一元化するだけでなく、ビジネス全体の生産性向上、利益率アップにもつながる非常に魅力的なソリューションです。「導入してみたいけど、具体的に何から手を付ければいいのかわからない…」という方もいらっしゃるかと思います。そんなときは、ぜひ私たち株式会社ROITにご相談ください。

  • 要件ヒアリングとビジネス分析
    まずは現状の課題やビジネスゴールを共有いただき、課題と期待効果を整理します。プロジェクトの規模や部門構成、将来的な拡張性などを鑑みながら、最適な導入アプローチをご提案させていただきます。
  • モジュール選定と導入計画の策定
    Dynamics365の各モジュール(Sales、Finance、Marketingなど)との連携範囲を定め、スモールスタートで進めるのか、最初から全面導入するのかを検討します。その際、ライセンスの最適プランやカスタマイズ要件を明確化し、導入スケジュールを策定します。
  • カスタマイズとシステム構築
    企業ごとに異なる業務フローや運用ルールに合わせた調整を行いながら、Project Operationsを企業固有の「使いやすいシステム」へ仕上げていきます。必要に応じて、従来のシステムからのデータ移行や外部システムとの連携もサポートし、トータルソリューションとして提供いたします。
  • トレーニングと定着化支援
    システム導入の成否は、ユーザーがどれだけスムーズに使いこなせるかにかかっています。弊社では、マニュアルやオンライントレーニング、QAセッションなど、手厚いサポートでユーザー定着を後押しします。
  • 運用保守サポートと継続的な改善
    導入後も、運用保守や追加要件の開発、システムアップデートに伴う対応などをサポート。新機能の活用方法や業務プロセスのさらなる改善策などを継続的にご提案し、常に最適な形でDynamics365を活用できるよう支援いたします。

6.まとめ

プロジェクト型ビジネスを効率的に運営していくうえで、プロジェクトの全体最適を実現することは欠かせません。Dynamics365 Project Operationsを導入すれば、見積から契約、リソース管理、進捗管理、請求まで、ひとつのプラットフォーム上でスムーズに行えるようになります。さらに、リアルタイムなデータ活用やPower BIとの連携により、データドリブンな意思決定を下せるのも大きな強み。

一方で、導入の際にはライセンス体系やユーザー教育、既存プロセスとの整合性などに留意し、しっかりとした計画とサポート体制のもとで進めることが重要です。プロジェクトの成功を左右するシステムだからこそ、綿密な準備と慎重な検討が必要になります。

もし「うちのプロジェクト管理を一気に変革したい!」「もっと売上・利益率を伸ばしたい!」とお考えであれば、ぜひ株式会社ROITへご相談ください。私たちはお客様のビジネスを深く理解した上で、最適なDynamics365 Project Operations導入と運用をしっかりとサポートいたします。豊富な実績と専門知識を活かして、貴社のプロジェクト管理を次のステージへ押し上げるお手伝いをさせていただきます。

このブログを読んで「面白そう!」「具体的に導入の話を聞いてみたい!」と少しでもワクワクした方は、ぜひ今すぐお問い合わせフォームからご連絡を。
プロジェクトの在り方を根本から変え、組織の成長をダイナミックに加速させるDynamics365 Project Operations。あなたのビジネスの未来を、一緒に切り開いていきましょう!

弊社コンサルタントが、貴社のプロジェクト課題に合わせた最適解をご案内します。新時代のプロジェクトマネジメントを共に始めましょう!

製造業DXサービスのご紹介【地方LABOプロジェクト@広島】FabricとPower BIで実現する地域DXへの第一歩